\ アンケート実施中 /
沖縄 STOP!受動喫煙
マナーじゃなくてルールだよ!

受動喫煙対策を強化した改正健康増進法が2020年4月から全面施行されています。
義務違反時には指導・命令・罰則等が適用されることがあります。

多くの施設において屋内は原則禁煙
喫煙エリアに20歳未満は従業員でも立入禁止
屋外や家庭でも喫煙するときは周囲に配慮

喫煙室を設置する場合は、技術的基準を適合させたうえ、標識の掲示義務があります。

さらに詳しく知りたい方へ

事業者・国民が守るべきルールのポイント

●厚生労働省 「なくそう!望まない受動喫煙」
事業者向け
国民向け

たばこの健康影響とたばこ対策の要点をとりまとめたリーフレット

●国立がん研究センター
「喫煙と健康」

タバコをやめたいけどやめられない方に

●沖縄県健康長寿課
「県内の禁煙治療に保険が使える医療機関」

受動喫煙のリスク
喫煙する前にチェックしてみて!
  • icon喫煙をする際は周りの状況に配慮する
  • icon未成年を受動喫煙から保護する
  • icon喫煙禁止の場所で喫煙しない
  • icon喫煙を禁止している場所に灰皿を置かない
  • icon喫煙室に未成年者を立ち入らせない
私のポスター が無料でダウンロードできるよ
事業者の皆さまへ

護得久栄昇ポスターを無料でダウンロードできます!
印刷して禁煙スペースや喫煙スペースに貼るなど、
受動喫煙防止に御協力ねがいます。

無料ダウンロード!護得久栄昇ポスター

②配慮義務ver.

デザイン②配慮義務ver.

③配慮義務チェックリストver.

デザイン③配慮義務チェックリストver.
護得久栄昇出演!!CM放送中!!

原則屋内禁煙周知篇

配慮義務周知篇

危険性周知①迷惑篇

危険性周知②疾患篇

危険性周知③喫煙篇

危険性周知④若者篇

危険性周知⑤女性篇

危険性周知⑥子供篇

護得久栄昇出演!!CM放送中!!

令和3年度の沖縄県受動喫煙に関するアンケート調査結果を一部ご紹介します。

Q.タバコを吸っていますか。(令和3年度アンケート結果)

Q.受動喫煙の影響について知っていたものについてお答えください(当てはまる項目すべてを選択してください)

・タバコの煙だけでなくニオイが染みついた服やソファからも有害物質が出ている 50.0%
・タバコの煙やニオイが消えても成分が残っていれば受動喫煙になり得る 46.1%
・タバコの成分が付着したものを口に入れることで、有害物質が体の中に入ることがある 44.9%
・受動喫煙により、全国で一年に約15,000人が死亡している 19.7%
・すべて知らなかった(このアンケートで初めて知った) 35.4%

Q.受動喫煙防止に関してのご意見がありましたらご自由にご記入ください。

家の側に公園があるのですが、近くの会社の方達が休憩がてら集団で喫煙しに来る為臭いが家の中に入ってくるので凄く困っていました。
加熱式になったからか臭いはこないにしても、体に影響ある事は変わらないと思いました。(30代/女性/非喫煙者)

マンションのベランダ等で吸われても、風に乗って部屋に入ってきて不快だが、『屋外や家庭においても、喫煙する場合は周囲の状況への 配慮が法律で義務付けられている』を知らない人が多いと思う。(40代/女性/非喫煙者)

禁煙に成功した途端に匂いが気になるようになった。(30代/男性/吸っていたがやめた)

タバコを吸う立場としてはちゃんと吸っていい場所でしか吸わないと決めている。また子供が近くに寄ってこられそうな喫煙所では吸わない。 一人一人の意識の高さによると思うが、なかなか減らない実情を見るとまだまだこの問題は続いていくのかなと思う。(50代/男性/喫煙者)

健康増進法の改正で知らない事項が多かった。というのは、私自身が受動喫煙をする場面が多く、ルールの周知が世の中に行き渡っていないの ではと感じた。みんなが住みやすい街にするために、望まない受動喫煙をする場面がなくなる事を願う。そのためには喫煙者への周知徹底や施 設管理者への指導強化が必要ではないか。(40代/女性/非喫煙者)

STOP!!受動喫煙
\ 先着100名様に
プレゼント!! /
STOP受動喫煙カードとは?

望まない受動喫煙を防ぎたいときの意思表示に!

望まない受動喫煙を防ぐことはマナーではなくルールです!
職場の同僚や、友人、ご家族への意思表示にご使用ください!

STOP受動喫煙カード